大腸の病気|大阪鶴橋駅の肛門外科・消化器内科|鶴橋駅前たまおか肛門・内視鏡クリニック

〒543-0024大阪市天王寺区舟橋町15-19サンエイ舟橋ビル2F

06-6796-7433

24時間WEB予約
LINE予約はこちら
鶴橋駅前たまおか肛門・内視鏡クリニックのヘッダー画像

大腸の病気

大腸の病気|大阪鶴橋駅の肛門外科・消化器内科|鶴橋駅前たまおか肛門・内視鏡クリニック

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸造影検査、内視鏡、便検査など)をしてみても、炎症や潰瘍、内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛を起こしたり、下痢や便秘などの便通異常を来たしたりする疾患です。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になることによって、引き起こされると考えられており、20~40歳代によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。過敏性腸症候群は多くの方が悩んでいるありふれた病気で、全人口の10~20%に認められ、消化器内科を受診する人の約3分の1を占めるともいわれています。生命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、下痢、便秘、不安などの症状で、通勤・通学などに支障を来すことが多く、生活の質が著しく低下するため適切な治療が求められます。 生活習慣の改善や薬物療法などにより、症状の改善が期待できる病気です。下痢・便秘などのお腹の不調でお悩みや不安がありましたら、お気軽にご相談ください。

大腸ポリープ

大腸の管の内側表面は粘膜でできており、この粘膜の最も浅い層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。多くは隆起しますが、平坦なものやキノコのように茎を持ったものなど形状は様々です。構造や組織により、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、専門的にはさらに細かく分類されています。腫瘍性ポリープは、良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、非腫瘍性ポリープは、過形成性ポリープ、炎症性ポリープ、過誤腫性ポリープに分類されます。非腫瘍性ポリープは加齢や炎症によるもので、大きいものを除いては特に治療を必要としませんが、腫瘍性ポリープは良性であっても大腸がんになる可能性があるため注意が必要です。 大腸がんは、最初からがんとして発生するパターンと、良性の腫瘍性ポリープ(大腸腺腫)が悪性化してがんになるパターンがあります。多くは後者によるもので、サイズが大きくなるほどがん化率が高まると考えられています。そのため発がんリスクのある大腸腺腫を良性の時点で早めに切除することが大腸がんの予防につながります。

大腸がん

大腸がんは、大腸の内側に発生する悪性腫瘍で、日本人に多く見られるがんのひとつです。大腸は大きく「結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)」と「直腸」に分けられ、日本人ではとくにS状結腸と直腸にがんが発生しやすいことが知られています。
厚生労働省の統計によれば、年間およそ15万人が大腸がんと診断されており、男女ともにがんの罹患数上位を占めています。しかし、早期発見さえできれば、5年生存率はほぼ100%というデータが示すように、治療による完治も十分見込めるがんです。
ところが、早期の大腸がんにはほとんど自覚症状がなく、「気づいたときには進行していた」というケースが少なくありません。そのため、40歳を過ぎたら毎年の大腸がん検診が非常に重要です。

TOP