日帰り肛門手術
日帰り肛門手術

内痔核が脱出していない段階や、浅い痔ろう・比較的小さな皮垂であれば、局所麻酔で短時間に安全に処置できることが多く、日帰り手術の適応となります。
一方で、複雑痔ろうや深部におよぶ病変がある場合には、入院治療が必要になることがあります。症状の進行度合いや、痔核・瘻管・裂肛などの病変が存在する場所、さらには併発している他の疾患の有無など、さまざまな要因によって日帰り手術が可能かどうかを判断いたします。
病状や併存疾患によっても専門病院をご紹介させていただく場合がございますので、ご了承ください。
日帰り手術の対象となる代表的な肛門の病気には、次のようなものがあります。
いぼ痔(内痔核・外痔核)
直腸や肛門周囲の静脈がうっ血してふくらむことでできる痔核のことです。内痔核は肛門の内側に発生し、排便時の出血や脱出が主な症状です。
一方、外痔核は肛門の外側にでき、腫れや痛みを伴います。初期段階であれば薬物治療で軽快しますが、進行すると手術が必要となることがあります。
切れ痔(裂肛)
肛門の皮膚が裂けてしまうことで起こる疾患で、硬い便や排便時の強いいきみが原因になります。急性期には強い痛みや鮮血がみられますが、慢性化すると潰瘍ができたり、肛門が狭くなる(狭窄)こともあります。
生活習慣の見直しや座薬、軟膏による治療が基本ですが、慢性化した場合は手術を検討します。
痔ろう(肛門周囲膿瘍)
肛門のくぼみに細菌が感染し、膿がたまることで膿瘍を形成し、これが破れたあとに瘻管(トンネル状の穴)ができる疾患です。発熱や激しい痛みを伴い、自然治癒は期待できないため、手術による根治が必要となります。症状が重くなる前に早めの受診が勧められます。
肛門ポリープや皮垂
ポリープは肛門や直腸の粘膜にできる突起物で、出血や違和感を引き起こすことがあります。皮垂(スキンタグ)は痔の治癒後などに皮膚がたるんだ状態で残ったものを指し、衛生面や見た目の問題から切除を希望される方もいます。いずれも良性の病変ですが、症状や希望に応じて手術が検討されます。
安全に手術を行うためには、事前の診察と検査が非常に重要です。まず問診では、現在の症状や既往歴、内服薬の確認が行われます。その後、視診・触診・肛門鏡検査によって病変の性状を詳しく把握します。
必要に応じて、血液検査や心電図、胸部レントゲンなどの全身状態を評価する検査を実施し、麻酔や手術に耐えられるかを判断します。また、糖尿病や高血圧などの基礎疾患がある方には、かかりつけ医との連携のもとで術前管理が行われます。
患者さんの不安を軽減するために、手術の流れや術後の過ごし方についても丁寧な説明が行われます。こうした十分な説明を通じて、患者さんが手術の内容や意義をしっかり理解し、安心して治療に臨める体制が整えられています。
ALTA療法(ジオン注射)
内痔核に専用の硬化剤を4段階に分けて注射し、痔核内の血流を遮断・組織を硬化させて、痔核を縮小・脱出しにくくする治療法です。出血を抑え、痔の症状を改善する効果があります。局所麻酔で短時間に施行できるため、体への負担が少なく、日帰り手術に適しています。再発率が低く、保存的治療で効果が得られなかった方にとって有力な選択肢となります。
結紮切除術
痔核の根元を特殊な糸で縛って血流を遮断し、その後に痔核そのものを切除する手術です。出血や脱出などの症状に対して根治性が高く、特に大きな内痔核や外痔核がある場合に適しています。局所麻酔や腰椎麻酔で行われ、手術時間は30分程度と短く、日帰りでも可能です。術後の痛みを軽減する工夫や鎮痛薬の処方も併用され、回復をサポートします。
側方内括約筋切開術(LIS)
慢性裂肛の患者さんでは、排便時の強い痛みにより肛門括約筋が過緊張し、血流が悪くなって傷が治りにくくなる状態が続いています。LISはこのようなケースに対して、内括約筋の一部を慎重に切開し、筋肉の緊張を緩めることで血流を改善し、痛みの軽減と創傷の治癒を促進する治療法です。日帰りで行える安全性の高い手術であり、多くの場合、症状の顕著な改善が期待できます。
シートン法
痔ろう管に細いゴム紐や医療用の素材を通して縛り、時間をかけて少しずつ締め付けていくことで、瘻管(トンネル状の病変)を安全に閉鎖・除去する方法です。複雑痔ろうや括約筋を温存する必要があるケースに適しており、機能を保ちながら病巣を根治できるのが特徴です。締める強さやペースを調整しながら処置するため痛みも比較的コントロールしやすく、外来通院での管理が可能です。再発率も低く、長期的に良好な結果が得られることが多い治療法です。
開放術(フィステレクトミー)
痔ろう管の全長を切開して開放し、内部を洗浄・清掃して自然治癒を促す手術方法です。単純で浅い痔ろうに対して特に有効で、病巣を確実に取り除けるため根治性が高いという利点があります。括約筋への影響も最小限に抑えられるケースが多く、術後の機能障害のリスクも比較的低いとされています。術後は一定期間の創部管理が必要ですが、短時間で施行できるため日帰り手術としても適応されやすい治療法です。
手術前日
手術当日
手術後
帰宅から完治まで
ただいま準備中です。
肛門疾患は「恥ずかしい」「我慢できる」と思って放置してしまう方が多くいらっしゃいますが、症状が悪化する前に適切な診断と治療を受けることが何より大切です。特に近年は、患者さんの生活に配慮した日帰り手術の選択肢が広がっており、無理なく治療に踏み出せる環境が整っています。
当院では、患者さん一人ひとりの症状や生活背景に合わせた診療を心がけています。手術の適応があるかどうか、日帰りで可能かどうかも含め、まずはお気軽にご相談ください。
TOP