便秘
便秘

便秘が続くと、お腹の張りや不快感、体のだるさなど、日常生活に影響を与えることがあります。
「たかが便秘」と放置しがちですが、慢性的な便秘の裏には病気が隠れていることもあるため注意が必要です。つらい便秘が長く続く、症状が悪化していると感じる場合は、早めに消化器内科で相談してください。
便秘がちになるには、複数の要因が複雑に絡み合っているケースが多くみられます。もっとも一般的な原因は、食事の偏りや水分摂取の少なさ、運動不足といった生活習慣の乱れによるものです。加えてストレスや睡眠不足などによる自律神経の乱れも、腸の働きを低下させ、慢性便秘症につながる大きな要因の一つです。
腸管内の通過が物理的に妨げられる腸閉塞(イレウス)、便の通過が困難になる大腸がんなど消化器の病気が隠れていることもあります。これらの疾患は早期発見が重要です。
明らかな臓器の異常がないものの、便秘や下痢を繰り返す過敏性腸症候群(IBS)の可能性も考えられます。さらに年齢や性別も便秘に関係しており、女性はホルモンバランスの変化によって腸の動きが影響を受けやすく、高齢者では腸のぜん動運動が低下するため便秘が起こりやすいです。
また、頻尿の薬や抗うつ薬、鉄剤など薬の副作用として便秘が現れることも珍しくありません。糖尿病や甲状腺機能低下症、パーキンソン病などの病気によって腸の動きが抑制されている場合もあります。
便秘の背景には生活習慣だけでなく、さまざまな病気が関与している可能性があるため「いつものこと」と軽視せず、症状が続く場合は一度、消化器内科での診察をご検討ください。
便秘は排便の回数が減るだけでなく、硬くてコロコロとした便しか出ない、排便時に強くいきまないと出ない、排便後もすっきりしない(残便感)といった症状が出ることもあります。
また、さまざまな体調の変化を引き起こすこともあります。
腸内に便やガスが滞ることでお腹が張る、吐き気や食欲不振を伴うといった全身症状、さらに便秘が続くと倦怠感や集中力の低下、睡眠不足など日常生活に影響する体調不良を引き起こすことも少なくありません。
このような症状が慢性的に続く場合には、単なる生活習慣の乱れではなく、何らかの病気がかくれている可能性もあるため注意が必要です。
以下のような症状が長く続く場合、便秘の背後に病気が潜んでいる可能性があります。早めの受診をおすすめします。
便秘の原因を正確に把握するためには、いくつかの検査を組み合わせて行うことが一般的です。以下は医療機関で実施される主な検査です。症状や年齢、既往歴によって検査内容は異なります。
視診・指診
肛門周囲の異常を確認したり直腸内のしこりを指の感触で調べたりする検査です。
血液検査
がんや甲状腺機能低下、貧血の有無などを調べます。
便潜血検査
大腸がんやポリープによる出血の可能性を確認します。
腹部・注腸X線検査
腸のガスや便のたまり具合、大腸の狭窄やがんの有無などを詳しく調べます。
内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸の炎症やポリープ、がんの有無を直接確認します。
便秘がちでつらいと感じる場合、以下のような病気が関係している可能性があります。
便秘症
最も一般的な原因の一つで、排便回数が少ない、便が硬い、残便感があるといった症状が続く状態を指します。生活習慣の乱れやストレス、加齢などが関係します。慢性的に続く場合は治療が必要です。
腸閉塞(イレウス)
腸管が詰まり、便などの内容物が先に進まなくなる状態です。主に術後の癒着やがん、硬い便、結石などが原因です。腹痛や吐き気、嘔吐、血便などもみられます。便やガスが出ない状態が続くときは緊急対応が必要です。
大腸がん
大腸の内壁に発生する悪性腫瘍で、特に50代以降で発症が増加します。早期は無症状のことが多く、進行に伴い便秘や下痢を繰り返す、血便、便が細くなる、腹痛、貧血などが現れます。
過敏性腸症候群(IBS)
検査によって異常は見つからないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢などの便通異常が慢性的に続く病気です。比較的若い方や女性に多く、ストレスや食生活の乱れ、腸内環境の変化などが関係していると言われています。便秘が主症状の便秘型、下痢が主症状である下痢型、どちらもみられる混合型があります。
上記以外でも、便秘は糖尿病や甲状腺機能低下症、パーキンソン病、子宮筋腫など消化器以外の病気の可能性も考えられます。頻尿の薬や抗うつ薬など薬の副作用として現れることもあります。
便秘の治療は、その原因となる疾患や症状の程度によって方法が異なります。基本となるのは、生活習慣の改善です。たとえば食物繊維や十分な水分摂取、運動不足の解消が大切で、それでも改善しない場合には、便をやわらかくする薬や、おなかの調子を整える薬が使われることもあります。
腸閉塞(イレウス)の場合、症状の進行度に応じて対応は異なります。絶食や点滴、抗生剤投与が行われますが、重症例では手術が必要です。
大腸がんも進行度によって内視鏡切除や手術、抗がん剤、放射線治療などが行われます。早期発見、早期治療が大切なため、便通異常が続く場合は早めに検査を受けて治療につなげましょう。
過敏性腸症候群(IBS)の場合、検査をしても臓器に異常は見つかりません。治療は症状を和らげるための生活習慣の改善とストレスの軽減が基本です。便秘型の場合は、おなかの調子を整える整腸剤や腸の動きをよくする薬、便を出しやすくする薬などを使います。また、ストレスなどが関係していることもあるため、気持ちのケア(心理的なサポート)や、食事の見直し(食事療法)もあわせて行います。
薬の副作用による場合は、処方変更や便秘薬の併用など治療中の病気や状況によって対応は異なります。
便秘はよくみられる悩みですが、症状が慢性化していたり生活に支障をきたしていたりする場合は何らかの病気が関係していることもあります。我慢できる程度だと軽く考えず、まずは原因を調べることが大切です。
特に便秘だけでなく嘔吐や血便、急激な体重減少を伴う場合は、すぐに対応が必要な病気が隠れている可能性もあります。気になることがあればお気軽に当院までご相談ください。
TOP