お腹が痛い
お腹が痛い

胃の痛みや不快感は、多くの方が経験する症状ですが、背景にはさまざまな病気が潜んでいます。
胃の痛みや不快感のある病気は、検査によって明らかな臓器の異常が見つかる「器質性疾患」と検査で異常が見つからない「機能性疾患」に分けられます。症状が軽いからといって放置は禁物です。
器質性疾患には急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、胃ポリープなどがあります。これらはピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、アルコール、喫煙などによって胃粘膜が傷つくことで発症します。
また胃食道逆流症(GERD)や、生魚に含まれる寄生虫によるアニサキス症なども、急激な胃の痛みを引き起こす原因の一つです。
一方、機能性疾患の代表となるのが機能性ディスペプシア(FD)です。胃もたれやみぞおちの痛みなどの不快な症状が続きますが、検査では異常が見つかりません。遺伝的要因だけでなく、ストレスや運動不足、食生活の乱れなども原因の一つと考えられています。
胃の痛みや不快感は、多くの消化器疾患でみられるサインです。軽い不調に見えても放置すると悪化する可能性があります。
例えば、みぞおち辺りの痛みを心窩部痛(しんかぶつう)と言い、胃・十二指腸潰瘍や機能性ディスペプシアなどが疑われます。胃の不快感は胃の運動機能低下や炎症、食べすぎ・早食いも原因の一つです。
また、胃炎や胃がん、アニサキス症などでも吐き気がみられ、特に突然の強い吐き気は、緊急性のある病気のサインの可能性も考えられるため注意が必要です。
さらに、胃酸の逆流により、胃のムカムカを感じたり食道に刺激症状があらわれたりすることがあります。胃酸がこみ上げてくるような症状が続く場合は、胃食道逆流症(GERD)が疑われます。
些細なことでも気になる症状があればご相談ください。
以下のような症状がある方は、胃など消化管の病気が隠れている可能性があります。
一つでも当てはまる症状がある方は受診をご検討ください。重症化のリスクを減らすためには早期発見・早期治療が大切です。
胃の痛みや不快感の原因を特定するためには問診に加え、検査が欠かせません。消化器内科では症状に合わせて以下の検査が行われます。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、胃がん、ポリープなどの病変を直接観察できます。異常があれば、必要に応じて組織を採取して病理検査(生検)を行います。
ピロリ菌検査
慢性胃炎や胃潰瘍などの原因として重要なヘリコバクター・ピロリ菌の有無を、呼気検査・血液検査・便検査などで確認します。
腹部超音波検査(腹部エコー)
アニサキス症など、胃壁の異常や胃内容物の状態を把握する補助的な検査として有用です。
血液検査
炎症の程度や貧血の有無、消化管出血の兆候などを確認します。
また画像検査などで異常がみられない場合、症状や経過から機能性ディスペプシアと診断されることがあります。症状に応じた適切な検査によって、重篤な病気の早期発見にもつながります。
胃の痛みや不快感はさまざまな病気によって引き起こされます。中には軽度で自然に回復するものもありますが、治療を要する疾患が隠れていることもあります。胃痛や胃の不快感がみられる場合に疑われる主な病気は以下のとおりです。
急性胃炎・慢性胃炎
胃の粘膜が炎症を起こす状態で、非ステロイド性抗炎症消炎鎮痛薬(NSAIDs)やアルコール、ストレス、ピロリ菌感染などが主な原因です。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染やNSAIDsの影響で胃の粘膜が傷つき、潰瘍を形成します。悪化すると穿孔や出血を伴うこともあります。
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流し、みぞおちの辺りの痛みや胸やけを引き起こします。
胃ポリープ・胃がん
胃の粘膜にできる隆起性病変であり、多くは良性ですが、がん化することもあるため注意が必要です。胃がんは早期には自覚症状に乏しく、進行すると胃痛や体重減少などを伴います。
アニサキス症
サバやイカなどの生魚を食べた数時間後に激しい胃痛が突然あらわれる場合は、アニサキスという寄生虫の存在が疑われます。
機能性ディスペプシア(FD)
検査で異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや心窩部の痛みが続く病気です。ストレスや自律神経の乱れ、生活習慣なども影響します。
症状の背後にある疾患を正確に見極めるためにも、消化器内科での診断が重要です。
胃の痛みや不快感に対する治療は原因となる疾患に応じて異なるため、医療機関にてまずは診断を受けることが大切です。
急性胃炎や胃・十二指腸潰瘍では、まずピロリ菌感染の有無を調べ、陽性であれば除菌治療を行います。また、NSAIDsなどの薬剤による胃粘膜障害が疑われる場合には、服用の中止や変更を検討しつつ、胃酸を抑える薬を使用します。
胃食道逆流症に対しても胃酸の分泌を抑える薬が有効です。薬の服用に加え、食後すぐに横にならない、脂っこい食事を控えるなど食習慣の改善も行いましょう。
胃ポリープや胃がんの場合、内視鏡検査で胃粘膜の組織の性状を確認した上で、経過観察や内視鏡的切除、外科的手術などを検討します。
アニサキス症では内視鏡による虫体摘出で症状の改善が見込めますが、難しい場合は対症療法での経過観察を行います。
機能性ディスペプシアの場合、生活習慣の見直しとストレス対策に加えて、胃の動きを整える薬や胃酸を抑える薬などを用いた薬物療法が基本です。
治療は症状の背景にある病気を正しく見極めることが大切です。
胃の痛みや不快感は膵炎や胆のう炎、胆管結石など胃の病気以外である可能性も否定できません。何となくお腹が痛い、軽い胃もたれや胸やけが続いているだけだから……と放っておくと、知らないうちに病気が進行してしまう可能性もあります。特に症状が何日も続く場合や、急激な体重減少などがある場合は早めに受診しましょう。検査によって明らかな異常がなくても、機能性ディスペプシアのような治療が必要なケースもあります。
「これくらいで受診してもいいのかな」「そのうち治まるだろう」と放置せず、気になる症状があればお気軽に当院までご相談ください。
TOP