食道がん
食道がん

食道がんは、食道の内側にある粘膜の細胞ががん化することで発生する悪性腫瘍です。早期にはほとんど症状が現れないため、発見が遅れることが多く、進行してから見つかるケースも少なくありません。一方で、近年では定期的な内視鏡検査の普及や人々の健康意識の向上により、早期発見・早期治療のチャンスも広がってきています。
食道は、喉から胃へと食べ物を送るための管で、成人では長さ約25cmあります。この管の内側には粘膜があり、そこに発生するのが食道がんです。約半数が食道の中央付近に発生し、次に食道下部に多く発見され、時に多発する場合もあります。がんが進行すると、食べ物の通過障害や栄養不良、体重減少などを引き起こし、生活の質を著しく損なう可能性があります。
日本で最も多いのは「扁平上皮がん」と呼ばれるタイプで、これは食道の粘膜にある扁平上皮細胞から発生します。全体の90%以上を占めており、特に40代以降の男性に多く見られ70代に発症のピークがあります。一方、欧米で多いのは「腺がん」で、逆流性食道炎やバレット食道などの状態を経て発生することが知られています。欧米では食道がんの半数以上を占めています。
日本人に多い組織型である扁平上皮の食道がんは、「喫煙」と「飲酒」が大きな危険因子と考えられています。喫煙と飲酒習慣の両方がある場合、そのリスクは相乗的に増加することがわかっています。日本人は、アルコール分解酵素(ALDH2)の働きが弱い体質の人が多く、アセトアルデヒドという発がん性物質が体内に蓄積しやすいとされています。遺伝子的にビール1杯程度で顔がすぐに赤くなったり、頭痛がしたりする人は、食道扁平上皮がんのリスクが高いことが知られています。高温の飲み物や食事を頻繁に摂取することも、食道粘膜に慢性的なダメージが蓄積するため、危険度を高めるとされています。また、野菜や果物の摂取不足により、ビタミンや抗酸化物質が不足し、細胞の修復機能が低下することで、がん発症のリスクが高まると考えられています。
欧米に多い腺がんは、逆流性食道炎やバレット食道などの食道の慢性炎症を背景としており、食道の組織が胃の組織に置き換わることがリスクとなります。肥満もリスクの一つとして考えられています。
近年、日本においては喫煙者が減ることで扁平上皮がんが減ると予想される一方、生活習慣の変化やヘリコバクター・ピロリ菌の除菌の普及によって腺がんが増加することが予想されています。
食道がんは初期には症状が乏しく、健康診断や内視鏡検査で偶然見つかることもあります。しかし、ある程度進行してくると、以下のような症状が現れます。
嚥下障害(食べ物が飲み込みにくい)
がんが大きくなることで食道が狭くなり、まず固形物、次第に液体の飲み込みにも支障が出ます。
胸のつかえ感や痛み
食道を通過する際の異物感や圧迫感、時には胸や背中に痛みを感じることもあります。
体重減少・食欲不振
食事量が減ることやがんによる代謝の変化により、急激に体重が減ることがあります。
咳や嗄声(声がれ)
がんが気管や声帯に関わる神経を圧迫すると、咳や声のかすれが現れます。
喉の違和感や胸やけ
慢性的な不快感が続くことがあり、他の疾患と見分けがつきにくい場合もあります。
これらの症状がある方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。
また、飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをおすすめします。
食道がんの確定診断は、いくつかの検査を組み合わせて行います。
内視鏡検査(胃カメラ)
食道がん診断の第一選択です。口または鼻からスコープを挿入し、食道内の粘膜を直接観察します。病変があれば、その部分の組織を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べる「生検」を行います。
バリウム造影検査
造影剤(バリウム)を飲み、X線で食道の形状や狭窄、腫瘤の有無を確認します。主にスクリーニングに用いられ、詳細な診断には内視鏡検査が優れています。
CT・MRI検査
がんの進行度(ステージ)を把握するために必要な検査です。リンパ節転移や遠隔臓器への転移の有無を確認します。
超音波内視鏡(EUS)
食道壁の深部や周囲組織への浸潤状況をより正確に把握するために行います。治療方針の決定に重要な役割を果たします。
治療法は食道がんの進行度や全身状態によって異なります。
内視鏡的治療(ESDやEMR)
早期がんで、粘膜内にとどまる小さながんに対して行われる治療です。内視鏡を用いて病変を切除する方法で、身体への負担が少ないのが特徴です。
外科的手術(食道切除術)
がんが粘膜下層以上に浸潤している場合に行われます。食道を切除し、胃や大腸を用いて再建します。手術には高い専門性と術後の慎重な管理が必要です。
化学療法(抗がん剤)
進行がんに対して、がんの縮小や転移の抑制、手術前後の補助療法として用いられます。放射線治療と併用されることも多く、治療効果を高めます。
放射線治療
がんに放射線を照射し、細胞を破壊する治療法です。手術が難しい方や局所制御目的で用いられます。
食道がんを早期に発見し、治療による負担を減らすためには、以下のような生活習慣の見直しが重要です。
食道がんは初期に発見することができれば、完治も可能な病気です。定期的な検査と、日々の生活習慣の見直しが、あなたの健康を守る鍵となります。気になる症状がある方や、リスク因子がある方は、早めに受診いただき、必要に応じた検査を受けましょう。
当院では、内視鏡検査をはじめとした食道がんの早期発見に力を入れています。お気軽にご相談ください。
TOP