急性胃炎・慢性胃炎
急性胃炎・慢性胃炎

急性胃炎とは、胃の内側を覆っている粘膜に急激に炎症が起こる病気です。突然の胃の痛みや不快感、吐き気などの症状を引き起こし、多くの場合は一過性で回復しますが、原因や重症度によっては注意が必要なこともあります。
近年では、内視鏡検査の普及により、胃粘膜の状態を詳細に観察することが可能となり、急性胃炎の診断精度も向上しています。
急性胃炎は多様な要因によって引き起こされる疾患です。特に、薬剤や生活習慣、感染症などが主な原因として挙げられます。たとえば、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や向精神薬などの薬剤によって胃の粘膜が刺激を受けることで炎症が生じることがあります。
また、アルコールの過剰摂取や喫煙といった生活習慣、暴飲暴食や極度のストレスも胃の防御機構を弱め、急性胃炎を発症させる要因となります。さらに、細菌やウイルス、真菌などによる感染、あるいは成人におけるピロリ菌の初感染も原因となることがあります。
こうした様々な背景により急性胃炎は発症するため、患者さんごとの病因を把握し、それに応じた対処が必要となります。
急性胃炎では、みぞおちの辺りに感じる急激な痛みが代表的な症状として現れます。胃の不快感やムカムカした感じ、さらには吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
また、胃が重たく感じたり、食欲が低下したりするなどの消化不良のような症状を訴える方も少なくありません。暴飲暴食やストレスを感じた後、急に胃に違和感が出ることもあり、特に鎮痛薬やその他の薬剤を服用中の場合には、薬剤性の胃炎を疑う必要があります。
これらの症状は一時的で自然に改善することもありますが、症状が長引く場合や強い痛みが続く場合には、早めの診察が推奨されます。
以下のような症状がある場合、急性胃炎の可能性があります。症状は一過性で自然に改善することもありますが、長引く場合や強い痛みが続く場合は、早めの受診をおすすめします。
急性胃炎が疑われる場合、症状と診察に加えて、必要に応じて以下の検査が行われます。
胃内視鏡検査は急性胃炎の診断において極めて重要な検査であり、胃粘膜のびらんや出血、潰瘍の有無を直接確認できる唯一の方法です。特に、急性胃粘膜病変を正確に診断するためには欠かせない検査であり、病変の範囲や重症度の把握にも役立ちます。
成人の急性胃炎の原因として、ピロリ菌の初感染が関与している場合があります。尿素呼気試験、便中抗原検査、血液検査、組織検査などで感染の有無を確認します。
急性胃炎の治療は、原因と症状の程度に応じて異なります。
基本的には、胃を休めることが第一です。食事を控え、水分補給を行いながら自然回復を待ちます。軽症の場合はこれだけで改善することもあります。
症状が強い場合や、びらん・出血がある場合には、以下のような薬剤を使用します。
制酸薬
胃酸の分泌を抑え、粘膜への刺激を軽減
胃粘膜保護薬
胃壁を保護して修復を促進
吐き気止め
嘔吐や悪心の緩和
点滴
脱水や電解質異常の改善(嘔吐がひどい場合)
薬剤性の場合には、原因となっている薬の中止または変更が必要です。ピロリ菌が関与している場合には、後日、除菌治療が行われることもあります。
急性胃炎は、誰にでも起こりうる身近な消化器疾患です。多くは一過性で軽症ですが、原因や症状によっては治療が必要な場合もあります。特に、薬剤の服用やストレス、生活習慣の乱れに心当たりがある場合は注意が必要です。
「なんとなく胃が重い」「吐き気が続く」といった違和感を放置せず、症状がある場合には早めに受診しましょう。内視鏡検査によって胃の状態を確認し、適切な治療を行うことが、再発や慢性化を防ぐための第一歩です。
当院では、急性胃炎に対して丁寧な診察と必要な検査、症状に応じた的確な治療を提供しています。胃の不調が気になるときは、お気軽にご相談ください。
慢性胃炎とは、胃の内側を覆っている粘膜に長期間にわたって炎症が持続する状態を指します。炎症が慢性的に続くことで、胃の粘膜が徐々に薄くなり、萎縮していく「萎縮性胃炎」へと進展することが多くあります。このような状態では、胃酸や消化酵素を分泌する機能も低下し、食べ物の消化に影響を及ぼすだけでなく、胃がんのリスクも高まることが知られています。以前は、慢性胃炎は加齢によるものと考えられていましたが、現在では明確な原因が特定されており、適切な対処が求められる疾患となっています。
慢性胃炎の最大の原因とされるのがピロリ菌による持続的な感染です。ピロリ菌は幼少期に感染しやすく、いったん感染すると、除菌治療を行わない限り胃の中に定着し続けます。このピロリ菌が胃粘膜に慢性的な炎症を引き起こすことで、粘膜は徐々に萎縮し、やがて萎縮性胃炎へと進行します。
また、ピロリ菌以外にも自己免疫性胃炎という自己免疫反応による慢性炎症や、まれにその他の細菌や薬剤、長期にわたる喫煙・飲酒といった生活習慣が関係している場合もあります。しかし、現在の日本においては慢性胃炎の大半がピロリ菌に起因していると考えられています。
慢性胃炎は長い時間をかけて進行するため、自覚症状が乏しいことが少なくありません。典型的な症状としては、みぞおちの痛みや不快感、膨満感、食欲不振、胃のむかつきなどがあります。中には、食後に胃が重く感じたり、ゲップや胸やけのような症状を訴える方もいます。
しかし、これらの症状は他の胃腸疾患でもみられるため、慢性胃炎特有とは言い切れません。また、無症状であっても胃の中では炎症や萎縮が進んでいる場合があり、健診や人間ドックでの内視鏡検査で初めて指摘されるケースも増えています。症状の有無にかかわらず、定期的な検査が重要です。
慢性胃炎はゆっくり進行し、症状がはっきりと現れないことも多いですが、以下のような違和感や不調がある場合は受診することをおすすめします。
こうした症状が継続する場合、あるいは年齢とともにリスクが高まることを考慮し、定期的な内視鏡検査を受けて状態を把握することが大切です。
慢性胃炎の診断には、主に以下のような検査が用いられます。
胃の中を直接観察できる検査で、胃粘膜の萎縮や炎症の有無、広がりなどを確認します。必要に応じて組織を採取して、がんやピロリ菌感染の有無を病理検査で詳しく調べます。
バリウムを飲んでX線撮影を行い、胃の形や粘膜の状態を観察する検査です。萎縮の程度や胃がんの疑いがあるかどうかを確認します。
慢性胃炎の主な原因であるピロリ菌の有無を確認するため、尿素呼気試験や便中抗原検査、血液検査などが行われます。
慢性胃炎の治療では、原因への対処と、胃粘膜の保護や症状の軽減が中心になります。
ピロリ菌感染が確認された場合は、第一に除菌治療が行われます。通常は2種類の抗生物質と1種類の胃酸分泌抑制薬を1週間服用することで、約90%以上の成功率で除菌が可能です。除菌によって、炎症の進行を抑え、胃がんのリスクを軽減できるとされています。
除菌治療後も胃の不調が続く場合には、制酸薬や胃粘膜保護薬を用いた対症療法が行われます。特に症状が強い場合は、医師の指導のもとで適切な薬剤を使用します。
ピロリ菌を除菌した後でも、萎縮した粘膜が元に戻るわけではないため、胃がんのリスクは一定程度残ります。そのため、年に1回程度の定期的な胃内視鏡検査が推奨されます。
慢性胃炎は、症状がないからといって安心できるものではなく、放置すると胃がんのリスクを高める恐れもあります。特にピロリ菌感染がある場合は、早期の除菌治療と定期的な内視鏡検査が重要です。
「最近、胃の調子が悪い」「健診で萎縮性胃炎といわれた」など、気になる症状や指摘があれば、自己判断せずにご相談ください。当院では、専門医による丁寧な診察と、内視鏡をはじめとした精度の高い検査体制を整えています。
胃の健康は、日々の生活の質にも大きく関わってきます。慢性胃炎を早期に発見し、適切に管理することが、安心して暮らす第一歩です。
TOP