おしりの診療
おしりの診療

毎日の生活のなかで、私たちは意識せずともお尻に大きな負担をかけています。長時間の座り仕事や排便習慣の乱れなどが積み重なることで、お尻のトラブルは誰にでも起こりうる可能性があります。中でも痔は日本人の約3人に1人が悩んでいるとされ、非常に身近な疾患です。しかし、お尻の病気は痔に限りません。便失禁や肛門周囲の感染症、直腸脱など、さまざまな病気があり、お尻の症状の背景には多くの要因が複雑に関わっていることもあります。
お尻の不調は、単なる一時的な不快感にとどまらず、排便や座位といった日常動作に支障をきたすことがあります。また、出血や腫れ、痛みといった症状が続く場合には、痔ではなく大腸がんや感染症など、より重篤な疾患が隠れている可能性もあります。こうしたことから気になる症状がある場合は、無理に我慢せず、できるだけ早めに専門医を受診することが大切です。
肛門科では、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)といった三大肛門疾患をはじめ、肛門周囲膿瘍や肛門ポリープ、便失禁、直腸脱、尖圭コンジローマなど、幅広い症状や疾患に対応しています。これらの病気にはそれぞれ異なる原因や症状があり、治療法も多岐にわたります。近年では、状態に応じて「切らずに治す」治療法を選べるケースも増えており、患者さんの身体的・心理的負担に配慮した個別の対応が可能になっています。症状が軽いうちに治療に取り組むことで、身体への負担を少なくし、より良い治療効果が得られる可能性が高まります。
ただ一方で、肛門の症状があっても「この程度で病院に行くのは大げさかもしれない」「恥ずかしいから様子を見たい」といったお気持ちから、受診をためらわれる方も少なくありません。しかしそのままにしておくと、思いがけず症状が悪化したり、ほかの疾患が見過ごされたりする可能性があります。
肛門疾患でよく見られる症状としては、排便時の出血や痛み、腫れ、違和感、かゆみ、残便感、脱出感(肛門から何かが出てくるような感覚)などがあります。これらの症状は、それぞれの病気に特有のサインであることが多く、症状の現れ方にも個人差があります。
上記の症状はいずれも、早めの対処が症状の進行を防ぐために大切です。気になることがあれば、ためらわずに一度肛門科を受診してみましょう。
診察ではまず、患者さんのお話を丁寧にうかがう問診と、肛門の状態を視覚的に確認する視診を行います。そのうえで、必要に応じて肛門鏡や直腸鏡を使用した検査を追加します。こうした検査は、できる限り痛みを伴わないよう配慮しながら進めており、不安や緊張をやわらげられるよう、患者さんの気持ちに寄り添った対応を心がけています。
また、便に血が混じっている場合には、痔のほかにも大腸がんや直腸がんなど、見逃してはならない病気が隠れていることもあるため、必要に応じて大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をおすすめすることがあります。こうした検査によって、目では確認できない腸内の状態まで詳しく把握することが可能です。
治療法は、診断された疾患の種類や進行の程度、患者さんの年齢や生活スタイルなどを考慮しながら、最適な方法が選択されます。
痔核(いぼ痔)
内痔核と外痔核に分かれ、生活指導や薬物療法のほか、ゴム輪結紮術やALTA(内痔核硬化療法)など「切らずに治す治療」も可能です。外科手術が必要なケースもありますが、患者さんの状態に合わせた選択が可能です。
裂肛(切れ痔)
排便時に強い痛みを感じ、出血を伴います。慢性化すると肛門が狭くなることもあるため、軟膏や生活指導のほか、必要に応じて手術を行います。
痔ろう(あな痔)
感染によって膿がたまりトンネル状の通路ができる病気です。原則として手術が必要で、放置すると再発や合併症のリスクがあります。
その他
肛門周囲膿瘍は切開排膿が基本で、膿の道が残った場合は痔ろう手術を検討します。便失禁には骨盤底筋トレーニングや薬物療法、場合により手術が必要です。直腸脱は外科的手術、尖圭コンジローマには塗り薬または切除が選択されます。
肛門に関する症状は誰にでも起こりうる身近なものです。にもかかわらず、「恥ずかしい」「受診しにくい」と感じてしまい、症状を抱えたまま我慢してしまう方も少なくありません。
当院では、患者さんのプライバシーに十分配慮した診察を心がけています。どんな些細な症状でも、遠慮なくご相談ください。早めの診断と適切な治療が、症状の改善はもちろん、大きな病気の予防にもつながります。
TOP